リードを守れず逆転負け
開幕2連敗
試合結果
9月14日(日) 慶應義塾大学 対 東京大学
18:30 Kick Off @アミノバイタルフィールド
天候:晴
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | 計 | |
慶應義塾 | 7 | 7 | 0 | 7 | 21 |
東大 | 0 | 7 | 14 | 3 | 24 |
試合結果
広報部会 山田健太(H7年卒)
昨年苦杯を喫し、そして立教を破り波に乗る東大との1戦。
ゲームを俯瞰して見ると、前半はゲームを支配し、後半は支配され、点差通り実力は伯仲していたものの、東大の方がゲーム巧者であり、最後まで自分たちの土俵で戦い「上位校を倒すにはこの勝ち方しかない」という自分たちのスタイルを貫けたのだろうと思う。
前半は完全にUnicornsペースで試合が進む。
ファーストシリーズ、セカンドシリーズ共に、素晴らしい内容でTD。
エースRB#10山内(4年・塾高)の快走を軸に、QB#8山岡(4年・佼成学園)からWR#88若月(3年・塾高)へパスを決め、最後はQB山岡自らのランプレーでTD。
続くシリーズは、SBへ転向した#22猪ノ原(4年・塾高)のパワフルなRACで勢いにのり、最後はRB山内がTD。
リズムが良いだけではなく、苦しいロングシチュエーションも、若月や猪ノ原のナイスプレーで打破するなど力強いオフェンスであった。

SB#22猪ノ原 (4年・慶應義塾)
続くシリーズはFGが外れ得点には結びつかなかったものの、依然としてオフェンスは好調。
ディフェンスもしっかりと守り、どちらかと言えば圧勝ペースで進む。
風向きが変わったのは東大の前半ラストドライブ。
東大陣で東大の反則もあり、かなり東大のファーストダウン更新が難しいシチュエーションでUnicornsがタイムアウトを使いオフェンスに回す戦略を取る。
結果として、これが裏目になり、ファーストダウンは更新され、時間を止めてしまった故に時間が残り、東大に反撃のきっかけとなるTDを与えてしまう。
仮にオフェンスがきてもタイムアウト無しで20秒くらいだったと思うので、そこまで攻めなくて良かったという感じもしたし、あのシチュエーションでフレッシュをされたディフェンスの粘れない部分も、今年のディフェンスを象徴していると思う。
勝てない試合は裏目を引くということか。
前半終了で14 対 7。
後半は、東大オフェンスのアジャスト能力が本領発揮し、Unicornsディフェンスは翻弄。
特にOPENプレーが止まらない。
前節からの課題であった集まりが悪く、タックルミスがロングゲインに繋がる悪循環となり、3Qに逆転を許す。
オフェンスも前節同様に、後半になると失速模様であったが、4QラストチャンスでWR#14青木(2年・塾高)が根性をみせTD。残り4分で同点とした。

WR#14青木 (2年・慶應義塾)
残り時間的にオーバータイム(延長線)での勝利に期待であったが、東大の徹底したUnicornsのウィークポイントを攻め続けるオフェンスの前に力尽き、残りゼロ秒でサヨナラFGを決められの敗着となった。
敗因や希望などを最後にまとめるが、まず、全体的にキックオフカバーが悪い。
昨年はキッキングで優位を取っていたが、今年はフィールドポジションが悪く、まずキッキングで劣勢を強いられている。
そのような中、キッカーに抜擢された#99アーセノー(1年・桐光学園)には期待したい。
突然現れた選手なので、なんの情報も持ち合わせていないが、いきなり投入された中、多少弾道が低い部分もあるが、良い飛距離を出せていたので伸びしろを感じさせてくれた。
1年生のデビュー戦としては上出来なのではないだろうか。

K#99アーセノー(1年・桐光学園)
オフェンスは、QB山岡はそこそこ安定しているし、持ち味のブレイクの切れ味も初戦より良かった。OL陣も例年よりよほど踏ん張れているし、実際、ここ数年で得点は取れているオフェンスだと思う。
昨年までより良い感じだが、相手より点を取ってこそがオフェンスであるし、勝利に導いてこそがオフェンスである。
エースでありポイントゲッターであった久保を欠いているが、初戦に不在であったエース候補の青木が戻り、良い活躍を見せてくれていたことは好材料。
28点、35点を狙うオフェンスに期待したいし、今年は出来ると思う。
そして課題のディフェンス。
今年のディフェンスは苦しんでいる。
久しぶりにこんなに苦しんでいるUnicornsディフェンスを見た気がする。
DB#0千葉(4年・鎌倉学園)は気を吐いていた。
DB#6横手(4年・塾高)LB#4倉田(4年・南山)も活躍はしている。
ただ、単発の良いプレーで終わってしまうし、例年になく、ロングゲインを許すシーンが多く、依然として2人目、3人目が遅いし、特にオープンプレーに打つ手なしの状況。ディフェンスのパッケージ、サイン、個々人のタックル精度、個ではなく集団としてのディフェンス、全選手の運動量。どこが足りないというより、全体的に足りていないように感じる。
次節は中央戦。
2敗同士の生き残りをかけた戦いとなる。
明治、東大と、ほぼランニングアタックの相手に苦しんだが、今度はリーグを代表する好レシーバーを擁し、バランスアタックをしてくる相手。
感覚の違う相手となるが、課題をクリアし、ここ10年実績を出してきた「強いディフェンス」の復活に期待したい。
頑張れ!Unicorns!!
頑張れ!ディフェンス!!!